Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

75mm APS-Cとフルサイズ

2018-07-10Posted in FUJIFILM X-Pro2, Heliar Classic 75/1.8, Leica M10, XF 50/2 R WR
X-Pro2,XF 50mm F2 R WR
Leica M10,Heliar Classic 75mm F1.8 VM
X-Pro2,XF 50mm F2 R WR
Leica M10,Heliar Classic 75mm F1.8 VM

本持ち出したので撮り比べしてみました適当な比較ですみません
何となくこんな感じということで ご参考まで…

FUJIFILM X-Pro2 関連レビュー

  • X-Pro2レビュー(1) 2016.06.12
  • X-Pro2レビュー(2) 2016.06.19
  • X-Pro2の視度調整ダイヤル(X-Pro2レビュー(3) 2016.07.19
  • X-Trans CMOSのRAW(X-Pro2レビュー(4)) 2016.10.02
  • X-Pro2 Graphite Edition 2017.03.10
  • シャッターフィーリング X-Pro2 2017.08.15
  • Carl Zeiss C Biogon T* 4.5/21 ZM #2(X-Pro2) 2019.01.27
  • 晴れたらライカ 雨ならX-Pro2 2019.06.14
  • X-Pro3のOVF 2020.01.29
  • フジの色 2020.06.26

XF Lens 関連レビュー

  • FUJINON lens(F2 Prime lens series) 2016.10.08
  • XF 50mm F2 R WR 2018.02.12
  • 75mm APS-Cとフルサイズ 2018.07.10
  • XF 50mm F2 R WR (2) 2018.07.10
  • XF 16/2.8 R WR 2019.02.15
  • XF 27/2.8 R WR 2021.01.31
  • Square Hood(XF23/2 XF35/2 用)2021.02.14
Share: Twitter Facebook

6 Comments

  1. 匿名 2018-07-11 at 12:45 AM

    おはようございます!!
    背景のボケはどの程度のボケが一番いいのでしょうね
    ボケが大きいほどいいのか
    それとも背景の様子がチラッと見える程度のボケが写真としては雰囲気が出ていいのか
    好みの問題でもありますが

    返信
    1. M 2018-07-12 at 8:14 AM

      voyagers-xさん、どうもです。
      ボカすのかボカさないのかも含めて、何をどうやって伝えたいかによりますよね。

      返信
  2. coba -g 2018-07-11 at 1:07 AM

    お〜、早速の撮り比べをありがとうございます!
    単純な感想で申し訳ないのですがただただFujinonレンズの優秀さとX-pro2との相性の良さに驚いてます(当たり前ですが^^;)
    Heliarのクラシカルな描写はさすがフォクトレンダーだな、と感じました。それぞれのボケ方の違いがとても興味深いです^^
    フルサイズセンサーの方がAPSに比べて大きいのは当然ですが良し悪しではなくこれは好みの問題かと・・・。
    ただボケ方も含めた背景の処理が断然Fujiに軍配が上がりますね、ピントの合ってるところとそうでないところの塩梅と
    バランスがとてもいいですね^^ フィルムで撮るなら断然Heliarになりますが・・・。
    新旧の差と言うべきか日和見な私には日によってどちらのレンズを使うか選べる幅をお持ちのMさんが羨まし^^

    返信
    1. M 2018-07-12 at 8:17 AM

      coba-gさん、どうもです。
      おっしゃる通り、xf50mmは優秀ですねー。
      AFも速いし静かだし。
      Heliarは描写に雰囲気があり表現としては奥行きがありそうです。
      手軽なのは圧倒的にxf50mmですが。(笑)

      返信
  3. Desire 2018-07-11 at 2:44 PM

    おばんでした~
    お値段と性能を考えるとこのレンズ興味があったのでありがたいです
    色味は富士の勝利でボケはフルサイズにやはり利点があります
    でも寄れるっていう前回のポストにあるように75mmあたりで寄れると最強ですよね
    個人的にはマクロは使いこなせない(買ったこともない)ので45cmも寄れたらもうそれは!!!
    なんてA7RⅢでアダプタかましたらそれも克服するのでやはりレンズが重要だなと思う次第です
    AF機はその挙動の善し悪しで感想も違うのですが、やはりRFの速さには勝てません
    それが両方使ってわかる自分の感想です
    しかしX-Pro2の色は好みです

    返信
    1. M 2018-07-12 at 8:21 AM

      Desireさん、どうもです。
      xf50mmは39cmまで寄れるそうです!
      僕はどうもアダプタを使ってレンズを装着するのが億劫?になるらしく、アダプタはあってもほぼ使わずじまいになってます。
      最初、1、2度使ってお終いって感じです。(笑)

      返信

Leave a Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • Spring has come に coba-g より
  • Spring has come に yuta より
  • Spring has come に voyagers-x より
  • 鉄塔のある港町 に M より
  • 鉄塔のある港町 に izumi より
  • 鉄塔のある港町 に M より
  • 鉄塔のある港町 に yuta より
  • 鉄塔のある港町 に M より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Theme designed by Gavick.com