リコーGRIIIは自分のお気に入りの設定を6つまで登録しておいて そのうち3つをU1、U2、U3としてモードダイヤルに割り当て 瞬時に呼び出して使うことができるようになっています
他のGRIIIユーザーがどんな設定で使っているかって少し気になりませんか?
ということで僕の設定をちょこっとご紹介したいと思います(笑)
まずは僕の主なボタンカスタマイズと基本設定の内容です
【ボタンカスタマイズ&基本設定 】
ADJモード設定( )内は僕のデフォルト
1:イメージコントロール(ポジフィルム調)
2:フォーカス(セレクトAF 顔検出ON)
3:測光モード(中央重点測光)
4:スナップ撮影距離(2.5m)
5:アウトドアモニター(オフ)
Fnボタン:クロップ
【その他の設定 】
ホワイトバランス:マルチパターンオート
ISO:オート(100~6400 下限SS:1/15)
周辺光量補正:オフ
水平補正:オン
フルプレススナップ:オン
タッチパネルAF:距離点移動
記録形式:RAW+JPEG(L)
で こちらがモードダイヤルの登録内容です
↑の基本設定から変更している部分だけ記載してますので自身のGRIIIに登録する場合は↑の設定内容も合わせて参考にしてください
U1:Posifilm
僕のデフォルトの設定です
GRIII関連レビュー:イメージコントロールで書いたとおりGRIIIで撮るカラー写真はほぼ「ポジフィルム調」で撮ってます
またモノクロ写真を撮る場合もこの設定からADJレバーでモノクロモードを選択して撮ります
露出モード:Av
絞り:f2.8
イメージコントロール:ポジフィルム調
U2:Slow-Shoot
街中で人物をブラして撮りたい時などに使う設定です
いわゆる流し撮りモードです
露出モード:Tv
シャッタースピード:1/8s
イメージコントロール:モノトーン
NDフィルタ:自動
U3:Portrait
どこかの本でハービー・山口氏の設定として紹介されていたものをパクリました
露出モード:P
プログラムライン:開放優先
ホワイトバランス:日陰+補正(0:A7)
イメージコントロール:スタンダード
僕はこんな感じで使ってるのですが 皆さんのおすすめの設定があればぜひ教えてください m(__)m
RICOH GR III 関連レビュー
- RICOH GR IIIレビュー(1)~画質・描写性能について 2019.03.17
- RICOH GR IIIレビュー(2)~帰ってきた最強スナップシューター 2019.03.18
- RICOH GR IIIレビュー(3)〜機能・操作性について 2019.03.19
- RICOH GR IIIレビュー(4)~マクロモードについて 2019.03.19
- RICOH GR IIIレビュー(5)~バッテリーについて 2019.03.28
- RICOH GR IIIの残念なところ 2019.04.11
- RICOH GR III リコール修理 2019.04.19
- RICOH GR III イメージコントロール 2019.06.27
- RICOH GR IIIの残念なところ(2) 2019.09.20
- RICOH GR IIIお気に入り設定 2020.01.08
- 慣れない背面ボタン(GRIII レビュー) 2020.09.01
- RICOH GR IIIの残念なところ(3) 2021.01.22
- RICOH GR III 背面ダイヤル修理とセンサーのゴミ付着 2021.08.13
- RICOH GR III 機能拡張ファームウェアアップデート 2023.01.28
おはようございます ! !
同じカメラを使っても素敵な写真を撮る方がいます
そんな方のカメラの設定が凄く気になります
参考にさせていただきます
いつも素敵な写真を掲載されていますね
voyagers-xさん、どうもです。
ありがとうございます。ご参考まで。
GRは色々な設定を保存しておけるのでいいですね。
私はRICOH GR IIIは持っていないので、よくわからないのですが、色々な設定ができるのですね。
とても楽しそうです。
そう言えば、最近設定で色々楽しめるカメラを使っていないことに気づきました。
バルナックは究極のシンプルさだし、X1Dにはほとんど設定らしい設定がなくて・・・だって、測光するのに、マルチ測光すらなくて、中央重点測光かスポット測光かセンタースポット測光かしかないんです。
な~んかね。結局自分でその場に合わせて調整するしかなくて、撮影リズムが遅くなるのはそれも原因ですね。
MさんのSlow-Shootの設定がすごく良さそうです。
M10では、手持ちの時の設定と、三脚の時のユーザープロファイルを作ってあるのですが、このSlow-Shootのプロファイルも作ってみようかしら・・
でも、NDフィルタの設定はM10にはないなぁ・・・これってISOオートで代用できますか?
izumiさん、どうもです。
いや~、日本のカメラのそのあたりは凄いですよ。
全機能はとてもじゃないけど使いこなせません。(笑)
ハッセルのX1Dにマルチ測光がないのは知りませんでした。(驚)
昔は中央重点測光がどのカメラでもメインで使用されていたような気がしますが、今はその精度も雲泥の差でしょうからね~。
(と言いつつ、古い僕は未だに中央重点測光です。(笑))
僕のslow-shootの設定はGRIIIの手振れ補正機能を生かしたものですかね。
コンデジだとどうしても低速SSではブレる傾向にありますがGRIIIではそんな中でもピタッと止めてくれので重宝してます。
ISOオートでも代用できるのですがNDフィルタがないと実質的にISO100以下にはならないので昼間の明るいところではちょっと無理かもしれませんね。
夜間であれば全く問題ないと思われます。
ご参考まで。
「横浜にシャーレを」と同じ色の写りを得られると思うと、
胸の辺りが何だかゾワゾワしてきます^^
貴重な設定話有難うございます。
hishiayameさん、どうもです。
参考になれば幸いです。
機会があればちょっと試したくださいませ。
ポジモードで撮りたいんですがJPEGでしか撮影出来ないのが残念。
Lightroomと連携してRAWでもポジモードにできればいいのにと思いませんか。
MさんはRAWとJPEG、両方撮られてます?
MASAKIさん、どうもです。
先日頂いたコメントにも同じことを書きましたが、これですよね?
https://mizushimaphotography.com/2019/09/ricoh-gr-iii%e3%81%ae%e6%ae%8b%e5%bf%b5%e3%81%aa%e3%81%a8%e3%81%93%e3%82%8d%ef%bc%88%ef%bc%92%ef%bc%89.html
ホントRAW現像ソフトがGRのカラーエフェクトに対応してくれると良いですね。
僕もRAW+Jpeg、両方で撮ってます。
Mさんありがとうございます。
Mさんは段階露出切ってますか?
スゴイファイル数になりますよね???
MASAKIさん、どうもです。
僕は段階露出はしてませんねぇ~。
一発勝負です。(笑)