写真がブレているのは酔っているせいではなくきっと寒さのせい?(笑)
GRで撮るときはブレとかピンボケとかあまり気にせずに歩きながら瞬間瞬間をバシバシ切り撮っていくのが僕のスタイル
GRは昔からそんなカメラで同じように撮っている人は多いと思う
なので手振れ補正機能が付いたGRIIIでも手振れ写真は結構あったりする(それでもGR IIIの手振れ補正は驚くほど効果的である)
ポケットに入るコンパクトさ 片手で撮れる軽快さと相まって この撮り方は驚くほど心を解放してくれる
撮影すること自体が凄く自由で楽しくなる
フィルムカメラでいうと目測でピントを合わせるRollei35で撮っている感覚に近いと感じる(Rollei35で撮っていると残りコマ数の減りが驚くほど早かったことが度々あった)
撮影スタイルは人それぞれ色々な撮り方があると思う
GRをお持ちの方は是非一度 こんな撮り方を試してみてはいかがだろうか?
もしかしたら自分が気がついていない新たな発見があるかもしれない
RICOH GR III 関連レビュー
- RICOH GR IIIレビュー(1)~画質・描写性能について 2019.03.17
- RICOH GR IIIレビュー(2)~帰ってきた最強スナップシューター 2019.03.18
- RICOH GR IIIレビュー(3)〜機能・操作性について 2019.03.19
- RICOH GR IIIレビュー(4)~マクロモードについて 2019.03.19
- RICOH GR IIIレビュー(5)~バッテリーについて 2019.03.28
- RICOH GR IIIの残念なところ 2019.04.11
- RICOH GR III リコール修理 2019.04.19
- RICOH GR III イメージコントロール 2019.06.27
- RICOH GR IIIの残念なところ(2) 2019.09.20
- RICOH GR IIIお気に入り設定 2020.01.08
- 慣れない背面ボタン(GRIII レビュー) 2020.09.01
- RICOH GR IIIの残念なところ(3) 2021.01.22
- RICOH GR III 背面ダイヤル修理とセンサーのゴミ付着 2021.08.13
- RICOH GR III 機能拡張ファームウェアアップデート 2023.01.28
おはようございます ! !
僕がバルナック型Leicaを使い出すと、多分この様な写真を量産しそうです
しかし雰囲気はバッチリですよね
この様な写真が好きかどうかが、デジタル思考なのかモノクロ本格志向なのかの分かれ道ですね
綺麗に写ることは素敵な事ですが
今日のこの様な写真、いい感じだなと僕は思います
僕はデジタルのM10-Pとバルナック型Leicaの二つの両極端カメラで楽しむ事になりますが
バルナック型Leicaの時のサブは、そうなるとコンデジのGRですね
あー、そうなるといつかはGRもバージョンアップしたいです^_^;
voyagers-xさん、どうもです。
バルナックの使い心地はいかがでしょうか?
さらに写真ライフが楽しくなりますね。
このブレ具合がフィルムっぽくて味です。
GRいいカメラですね。
ここ数年写真を撮影する枚数そのものが減少しているので、写真展のことを考えてライカを持ち出しがちですが、GRならもっと違う写真を撮れそうです。
山の写真もGRを持っていけば違うスナップを撮れそうです。
mintonさん、どうもです。
何か目的や目標を持って撮るのもいいですが、何もなく自由に赴くままに撮るのもまた良いものです。
GRと山歩きもとても似合うのでないでしょうか。
何か山歩きの気持ちよさと撮影の軽快さがシンクロしろうな気がします。