Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X100VI
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

chef

2020-06-03Posted in Leica M Monochrom (Typ246), summilux 35/1.4 asph.

デジタルモノクロームは美しい…

(次に続く)

Share: Twitter Facebook

4 Comments

  1. coba-g 2020-06-03 at 11:08 PM

    こんばんは、
    仰る通りですねぇ、余分な?カラーセンサーを排した所為でしょうか光をキャッチするポテンシャルが
    一段とパワーアップした様に感じます ^^
    もちろん撮り手のセンスやデリカシーが不可欠なものではあるのでしょうが・・・、例えばこの厨房の
    シェフのコック帽に透ける光を見逃さない感性の様に.

    返信
    1. M Post author 2020-06-04 at 9:55 AM

      coba-gさん、どうもです。
      ありがとうございます。
      デジタルのモノクロームって諧調がホント綺麗なんですよねぇ~。
      暗所でもノイズも極端に少ないし…
      そういう意味でも今の時世の(デジタルの)モノクロームと古い時代のフィルムのモノクロームってなんだか別のような気がしている今日この頃です。(笑)

      返信
  2. voyagers-x 2020-06-04 at 9:34 AM

    おはようございます ‼️
    これは完成形の1つですね
    何を目指して各メーカーはデジタルの画作りをしているのでしょうね
    LeicaのMonochromeに関してはフィルムと比較してるのでしょうか
    いつまでも古いものと比較するのでは、進化する必要がなかったのではと思うことがあります
    デジタルで撮れるモノを自分なりのやり方で楽しみたいですね

    返信
    1. M Post author 2020-06-04 at 10:00 AM

      voyagers-xさん、どうもです。
      おっしゃる通りですねぇ~。
      古いものと比較してそれに近づけようとしたりするとなんだか自分が時代について行っていないような気にもなりますね。
      比較してそれに近づけるのではなく、それぞれ別のモノクローム表現として捉える必要があるかもしれませんね。
      デジタルで表現するのも良し、フィルムで表現するのも良しですね。

      返信

Leave a Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に いわき より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に hishiayame より
  • 躑躅 に ちさと より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Theme designed by Gavick.com