Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X100VI
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

漁船

2021-05-25Posted in Leica MP, summicron 50/2 (2nd)

MPにこのレンズを着けたときのルックスが結構好き
そして何より写りのコンディションが抜群な1本

このレンズの僕の印象はこちら(改めて)

400TX

Share: Twitter Facebook Google+

8 Comments

  1. Neoribates 2021-05-25 at 11:33 PM

    やはりライカにはズミクロン,というのがど定番のように昔は言われてましたが,いまはどうなんでしょうかねぇ.

    返信
    1. M Post author 2021-05-27 at 12:51 PM

      Neoribatesさん、どうもです。
      どーなんですかね〜?
      感覚的には今は特にズミクロンということもなく、かと言って他に定番というレンズもなく…って感じに見えてますが…。

      返信
  2. voyagers-x 2021-05-26 at 9:44 AM

    おはようございます ‼️
    Leicaには派手さのない定番の安定したレンズが一番ですね
    あとは自分の工夫で撮影するのがいいですね
    レンズに撮られてるようではまだまだだねと、誰かに言われそうです ^^;
    いつかずミクロンでもたくさん撮ってみようかなと思います。
    今手元に1世代前のフード組み込みのずミクロン50mmは持ってるのですけど ^^;

    返信
    1. M Post author 2021-05-27 at 12:52 PM

      voyagers-xさん、どうもです。
      フード組込のズミクロン50お持ちなんですね!
      全く見ないじゃないですか〜、笑
      勿体無いっす!笑

      返信
  3. izumi 2021-05-26 at 12:54 PM

    ズミクロンって、派手さや際立った特徴はないけれど、安定した信頼感のあるレンズだと思います。ボケの部分も暴れた雑な感じがないので使いやすいです。
    オールドレンズを見る場合って、レンズのロットというか1stであるとか2ndであるとかもなのですが、個体差の方が大きいような気がしませんか? オールドレンズは製作の時から手作業の部分が多いうえに、自分の手元に来るまでの何十年かの変遷の中で今どういう状態になっているか、コーティングの状態とか拭きキズとか黴とか、そういうものが複雑にレンズの要素にプラスされてきているでしょ?
    真っ新に近くて綺麗なものが一番かというとそうでもなくて、そのプラスされてきた本来のものではない要素が微妙に素敵に作用する場合もあるし・・・・
    オールドレンズは全ての1本1本が別モノのレンズで、そのどれに当たるかで自分との相性も評価も違ってくると思うんです。だから、評価が難しいなって思います。
    最初に手元に来たものが相性が悪くて好きじゃないなぁと思っても、同じはずのレンズで違う個体だとすごく好みだったりすることもあります。
    だから、Mさんとこのズミクロンは、奇跡的なマッチングだと思うんですよ。 千差万別の中からぴったりのものに出会うって、すごくロマンチックで素敵な事ですよね。
    このレンズもMさんのところに来られて、すごく幸せだったと思います。

    返信
    1. M Post author 2021-05-27 at 12:59 PM

      izumiさん、どうもです。
      おっしゃる通りですね〜。
      僕も個体差の方が圧倒的に強い感じがします。
      以前どっかにも書きましたが、僕はほぼ全てと言っていいくらいいい加減で気にしないタイプの人間なんですが、オールドレンズだけは当時の完璧だった時の写りを求めてしまうんですよね〜。
      例えば多少曇ってても味があるとは思うのですが、どうしても「当時のこのレンズ本来の写りはどんななんだろう?」とそちらが気になってしょうがないのです。笑
      そんなもの、どうせ分からないのに…です。笑
      困ったものです。

      返信
  4. いわき 2021-05-26 at 11:49 PM

    カッコいい写真ですねー。
    白いキャビンと青空のマッチングが素敵です。

    ズミクロン、私も好きです。
    サイズもちょうどいいし。^^

    返信
    1. M Post author 2021-05-27 at 1:00 PM

      いわきさん、どうもです。
      写真をお褒めいただきありがとうございます。
      ズミクロン、小さいのが良いですよね!

      返信

M へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • 瑞々しい初夏の佇み に M より
  • 瑞々しい初夏の佇み に tomato より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に いわき より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に hishiayame より
  • 躑躅 に ちさと より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Free WordPress Theme designed by Gavick.com

Proudly published with WordPress