Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X100VI
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

Display window

2020-09-08Posted in Leica M10-P, summilux 50/1.4 asph.

そして この感じ この透明感が
デジタル with lux50 asph.

Share: Twitter Facebook

8 Comments

  1. camemama 2020-09-09 at 12:13 AM

    こんばんは。ちょうどsummilux、ズミクロン検討中でした!
    どんどん作例お待ちしております!!

    返信
    1. M Post author 2020-09-11 at 9:35 PM

      camemamaさん、どうもです。
      着々と買いそろえてますねぇ~>ライカ
      景気良いですねぇ~。
      羨ましい限りです。
      新しいレンズ、お気に入りの1本が見つかるといいですね。

      返信
  2. voyagers-x 2020-09-09 at 9:43 AM

    おはようございます ‼️
    この頃ふと思うことがあるのですけど
    僕の撮り方は絞り開放が多くて……
    高解像度のカメラを使って絞り開放は意味があるのかと
    昨今のカメラ事情は、何だか高解像度をセールスポイントにしてる傾向がおおく
    それはLeicaも同じです
    Leicaの場合は、瞳認証とか手ぶれ補正とか動画撮影特化のような機能が入らないんで
    新製品出すときに出来るのは、高画素化くらいですね
    今後はLeicaはどうするのでしょうね
    余計な機能を入れてきて伝統をぶち壊さなければいいのですが……

    返信
    1. M Post author 2020-09-11 at 9:39 PM

      voyagers-xさん、どうもです。
      おっしゃる通りですねぇ~。
      ライカのM型は伝統がありますから、どうしても僕たちもそれに縛ってしまうしM型はそういう運命なんだと思います。
      ライカ社としては難しいですけど、Lマウント等の新しい軸もできつつあるしM型とは路線を分けて展開するじゃないかと想像してます。

      返信
  3. ちさと 2020-09-11 at 8:30 AM

    いやぁ voyagers-x さんのコメント ほんとそう思います。すでにディジタルでさえボディサイズは伝統になっているくらいなので、変えないことがLeicaの価値ですよね。まいど諭吉さん100枚で新品購入ではなく (汗) 電気カメラでも不具合あったときに その修理が可能な回路構成、部品構成を考えてくれるといいのですがね~。 マツダのロードスターサポートのように。
    そうですね。新製品を考えるDanielさん 大変ですよね。。新機軸はLマウントで出てくるのではないでしょうか。Mマウントは未来永劫不変。ボディサイズも不変。やっぱりこれが価値なんでしょうね。初代デジタルのM8ですでに ミラーレス (笑)

    返信
    1. M Post author 2020-09-11 at 9:43 PM

      ちさとさん、どうもです。
      最近、物欲が無くて…
      老化でしょうか。(笑)

      クルマだと30年前の車でも維持しているんですけど(笑)、デジカメはそんな風に使い続けているイメージが全くわかないです。
      バッテリーだけでもずっと供給して欲しいなぁ~と思います。

      返信
  4. minton 2020-09-13 at 9:47 AM

    ライカの色。ライカの透明感。
    そんなものがあるんでしょうね。
    ライカを超える魅力あるカメラに出会えていないので、ライカを手にしてしまいます。

    返信
    1. M Post author 2020-09-13 at 1:35 PM

      mintonさん、どうもです。
      おっしゃる通りですね〜。
      ライカを超えるカメラにはなかなか出会えないですね。
      ある意味不思議ですが。。。

      返信

Leave a Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に いわき より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に hishiayame より
  • 躑躅 に ちさと より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Theme designed by Gavick.com