Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

Local shop

2021-02-02Posted in C Biogon 21/4.5 ZM, Leica MP

久しぶりにC Biogon 21/4.5をフィルムで使う

立体感が素晴らしい

RPX400

Share: Twitter Facebook

8 Comments

  1. Desire 2021-02-03 at 12:55 AM

    ビオゴン久々ですね
    21mmってこれ一本で勝負する根性がなくてあまり登場しません
    でも必要なときもあって残しています
    フィルムでも十分な切れ味でさすがのコシナって感じですね

    返信
    1. M Post author 2021-02-03 at 3:28 PM

      Desireさん、どうもです。
      このレンズいいですよねぇ~。
      この写真も現像しえ上がりを見た瞬間、思わず「おっ!」って感じになりました。
      わかって貰えますかね?(笑)

      返信
  2. voyagers-x 2021-02-03 at 9:19 AM

    おはようございます ‼️
    ZEISSのレンズは、ほとんど外れがないように感じます
    どのレンズも満足する写りをしてくれますね
    よくズミクロンとビオゴンは比較されますね
    ZEISSの方がちょっと切れがいい感じがしますね

    返信
    1. M Post author 2021-02-03 at 3:30 PM

      Voyagers-xさん、どうもです。
      コシナツァイスはこれの他にも色々使いましたが結局C Sonnar50/1.5とこの連巣の2本になりました。
      どちらも”C”が付く昔のレンズ構成を復活したモデルですね。
      見てのとおりディストーションもなく気持ちい写りをします。

      返信
  3. いわき 2021-02-03 at 6:13 PM

    いや、本当に立体感が凄いですね。
    開放f値が4.5というのがまたいいなぁ。

    返信
    1. M Post author 2021-02-04 at 7:58 AM

      いわきさん、どうもです。
      ありがとうございます。
      ディストーションもなく気持ちいいレンズです。
      4.5なのでこのコンパクトさが実現できてますね。

      返信
  4. Furuetti 2021-02-03 at 8:58 PM

    スマホじゃ何にも分からなかったけど、PCで観てわかりました(笑
    そこに立って眺めているかのようです。いいなー、でも28mm買ってからかなー、と独り言です。

    返信
    1. M Post author 2021-02-04 at 8:02 AM

      Furuettiさん、どうもです。
      わざわざPCで見ていただきありがとうございます。
      横断歩道の白線もいい感じに入ってくれて写真のアクセントになりました。(たまたまですが(笑))
      28mmはelmarit 28/2.8で決まりでしょ!な〜んて。(笑)

      返信

Leave a Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • Spring has come に coba-g より
  • Spring has come に yuta より
  • Spring has come に voyagers-x より
  • 鉄塔のある港町 に M より
  • 鉄塔のある港町 に izumi より
  • 鉄塔のある港町 に M より
  • 鉄塔のある港町 に yuta より
  • 鉄塔のある港町 に M より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Theme designed by Gavick.com