Eyes of M

Masami Mizushima Photography

  • Index
  • About
  • Category
    • 120 film
    • 135 film
    • Camera
      • Leica M10 & M10-P
      • Leica M9-P
      • Leica MM (Typ246)
      • Leica MP
      • Leica X1
      • Leica X2
      • FUJIFILM X100VI
      • FUJIFILM X-Pro2
      • FUJIFILM Other X
      • RICOH GR III
      • RICOH GR & GRD IV
      • Rolleiflex 3.5F
      • Rolleiflex T
      • Rolleiflex 2.8FX
      • Others
    • Lens
      • elmar 50/2.8
      • elmarit 28/2.8 asph.
      • summarit 50/1.5
      • summaron 35/2.8
      • summicron 35/2 (2nd)
      • summicron 50/2 (2nd)
      • summilux 35/1.4 asph.
      • summilux 50/1.4 asph.
      • C Biogon 21/4.5 ZM
      • C Sonnar 50/1.5 ZM
      • Heliar Classic 75/1.8
      • Nokton Classic 35/1.4
      • Nokton 40/1.2 asph.
      • Nokton 50/1.5 asph. II
      • SWH 15/4.5 II
      • XF 14/2.8 R
      • XF 16/2.8 R WR
      • XF 18/2 R
      • XF 23/2 R WR
      • XF 27/2.8 R WR
      • XF 35/1.4 R
      • XF 35/2 R WR
      • XF 50/2 R WR
      • XF 60/2.4 R Macro
  • Twitter
  • Instagram

秋桜

2017-09-27Posted in FUJIFILM X-Pro2, XF 14/2.8 R

 

Share: Twitter Facebook

10 Comments

  1. tomato 2017-09-27 at 11:38 PM

    Mさん、こんにちは
    コスモス、つぼみ、雲、縦に流れる逆光、いいですね~
    ※Bromptonがリコールを発表しました
    ご存知でしたら、スルーしてくださいね(笑)

    返信
    1. M 2017-09-28 at 10:11 PM

      tomatoさん、ありがとうございます。
      リコールの件、tomatoさんからお知らせいただき初めて知りました。
      多分僕のは2013年だから大丈夫そうです。
      情報ありがとうございました。助かります。m(_ _)m

      返信
  2. 匿名 2017-09-28 at 1:00 AM

    おはようございます!!
    コスモスですね
    秋を印象づけてくれる被写体の一つですね
    デジ一眼の様にしっかりと撮れていますね
    このカメラの潜在能力の高さを感じますね

    返信
    1. M 2017-09-28 at 10:13 PM

      voyagers-xさん、おはようございます。
      秋らしく?道端のコスモスを撮ってみました。
      いいレンズです。

      返信
  3. B0b 2017-09-28 at 8:02 PM

    光とコスモス、いい感じですね。
    14/2.8は、かなり厳しい条件でもよく写りますね。

    返信
    1. M 2017-09-28 at 10:15 PM

      Bobさん、どうもです。
      おっしゃる通りこのレンズはこんな逆光でも破綻なく写してくれますね〜。
      f2.8と無理のない設計だからでしょうか。
      21mmにしてはコンパクトな点もお気に入りです。(^^)

      返信
  4. keizo-f 2017-09-30 at 1:32 AM

    露出アンダー気味にした時のコダクロームの色みたいでいいですね。

    返信
    1. M 2017-10-01 at 2:02 PM

      ありがとうございます。
      フジのクラシッククロームというモード?で撮りました。

      返信
  5. coba -g 2017-10-02 at 8:09 AM

    何と云う神秘的な…!
    幽玄の美とでも言ったらよいのかクラクロのこういう描写には凄みを感じます。
    白刃一閃、武蔵の五輪の書を具現化するとこんな風になるのでしょうか^^
    クラクロでさらに-2ほどのアンダーですか?

    返信
    1. M 2017-10-02 at 10:38 PM

      coba-gさん、お褒めいただき恐縮です。
      安曇野サイクリングの途中で撮りました。
      露出は太陽があったのでそんなに補正してなかった気がします。
      モードはご指摘のとおりクラシッククロームです。

      返信

Leave a Reply コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Comments

  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に いわき より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に hishiayame より
  • 躑躅 に ちさと より
  • 躑躅 に M より
  • 躑躅 に M より

Pick up Review & Small Talk

  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • RICOH GR III Review
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • フィルムと現像の話
  • 写真のある生活

Archive

Search

  • About
  • Category
  • FUJIFILM X-Pro2/XF Lens Review
  • Leica M10/M10-P Review
  • Leica X2 Review
  • RICOH GR III Review
  • フィルムと現像の話
  • ライカとMマウントレンズの話
  • ローライフレックスの話
  • 写真のある生活

Theme designed by Gavick.com